歯周病

歯周病と発がんリスクの関係

米ニューヨーク州立大学バッファロー校健康衛生学部長らの調査によると

閉経後に歯周病になると、発がんリスクが約14%上昇する。

特に、歯周病になった人が食道がんになるリスクは3.28倍。他に、肺がん、胆嚢がん、乳がんなどでもリスクが上昇する。

喫煙歴があり歯周病になった人は、乳がん、肺がん、胆嚢がんの発症リスクが高まった。

今回の研究結果から、口腔の衛生を保ち、歯周病の予防や治療を行うことががん予防策として有効かどうかを検証する必要性が示唆された、としている。

歯周病の予防管理はお口の健康ではなく、発がんリスクにおいても有用であることがわかってきました。

お口の健康だけでなく、全身の健康に寄与できるよう

最善の歯科医療を提供していきます。

福岡県柳川市の石井歯科医院

歯周病についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

HPはこちら、http://www.ishiishika.info/

タバコと歯周病って関係あるの?

喫煙は歯周病のリスクファクターです。

リスクファクター:ある特定の疾病(disease)に寄与する危険な要素

NHANES(米国の健康と栄養に関する全国調査)をもとにしたScottら(2000)の研究によれば

喫煙者は非喫煙者に比べ歯周病にかかりやすく

さらに喫煙本数が多いほどリスクが増すことがわかっています

歯周疾患の進行速度は、Bolinら(1993)の研究によると

喫煙者は非喫煙者に比べ2倍速く、喫煙した被験者は喫煙を続けたものに

比べ進行が遅くなることを報告している

Kaldahlら(1996)の研究では喫煙本数による差がなかったことから

喫煙本数を減らしても影響はなくならないことが報告している

過去の喫煙者と非喫煙者に差がないことから

禁煙すれば影響がなくなることを示唆している

上記引用:歯周病岳の迷信と真実 (著 関根愉・小牧令二)

歯周病治療の効果をよりひきだすために

禁煙することはベストな選択です

喫煙は歯周病だけでなく

お口の中でいろいろなトラブルを引き起こします

歯科治療をきっかけに禁煙を考えるのもおススメです。

福岡県柳川市の石井歯科医院

歯周病についてお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

HPはこちら、http://www.ishiishika.info/

失った歯の数と動脈硬化が強く関連する

失った歯の数と動脈硬化が強く関連することをコホート研究で初めて証明 -歯周病の予防が動脈硬化を防ぐ可能性- — 京都大学

情報源: 失った歯の数と動脈硬化が強く関連することをコホート研究で初めて証明 -歯周病の予防が動脈硬化を防ぐ可能性- — 京都大学

動脈硬化が原因となって発症する病気で亡くなる人は非常に多く、また助かっても脳梗塞や心筋梗塞などの後遺症によるリハビリや介護など、医療費の増大が大きな社会問題となっています。

(中略)

その結果、失った歯の数と動脈硬化度に有意な関連があることが分かりました。また、女性に比べると男性でその傾向が強いことも明らかになりました。歯周病など口の中の病気は、予防効果が非常に高いことで知られており、歯科医院での定期的なメンテナンスや歯の清掃指導などで失う歯の数を減らすことができます。口の中の病気の予防や治療は、口の中の状態を改善させるだけでなく、動脈硬化症を予防するためにもよい影響がある可能性が考えられます。

歯周病の予防が動脈硬化を予防するためにもいい影響がある可能性があるとのことです。

歯周病はギネスブックにも載ってるほど罹患率の高い慢性疾患です。

しかしながら毎日の適切なブラッシングと定期的な歯科医院でのメインテナンスにより

歯周病の予防やコントロールは十分可能です。

お口の健康だけでなく、全身の健康のためにも、お口をきれいに保つのがおススメです。

福岡県柳川市の石井歯科医院

歯周病の予防のご相談をお受けてしております。

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

HPはこちら、http://www.ishiishika.info/

歯ぐきからの出血は危険信号かも?

「ハミガキの時に時々出血する」

「朝、うがいすると血液が混じっていることがある」

歯ぐきが腫れているだけではすまないのではないでしょうか?

細菌は、血液の中で爆発的に増殖します。

出血している部位があるお口の中は

劇的に口腔内細菌が増えます。

口腔内の細菌は増殖するために生きているようなものです。

歯周病は静かな病気と言われ

痛みや腫れの症状がでたときには

進行していることがほとんどです。

わずかな初期症状を放置せずに

そのままにせず歯科への受診をおススメします。

世界で一番感染している人が多い病気は歯周病です。

福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

HPはこちら、http://www.ishiishika.info/

歯石ができるまで

歯石は、プラーク(歯垢)が順次、石灰化して層状になって形成されます。

プラークが2~3日で成熟してくる

2週間で石灰化してくる ⇒ 歯石となる

プラークがさらに付着してくる

2週間で石灰化してくる ⇒ 歯石となる

プラークは2週間で80%以上の無機質を蓄えてしまいます

頑固に付着した歯石になるには1か月以上を要します。

毎日のハミガキでしっかりプラークを除去することが

歯周病予防のうえで大切です。

福岡県柳川市の石井歯科医院

ご予約・お問い合わせは

TEL : 0944-73-7792

HPはこちら、http://www.ishiishika.info/